カテゴリー
Essey

『死の床についた時、』2025/1/18

最近、気になっている思想家が2人いる。いや、2人とは言わず結構いる。

でも、まあ今日は2人にしておこう。

誰かというと、ディートリッヒ・ボンヘッファーとヴァルター・ベンヤミンだ。

ボンヘッファーはナチス・ドイツ期に生きた、神学者・牧師で最終的にはヒトラー暗殺計画に加担し、ナチスの強制収容所で生涯を終えた。

ベンヤミンも同時期の哲学者・文芸批評家でユダヤ人家庭に生まれる。しかしその後、亡命に失敗し、ピレネー山脈の山小屋で自ら命を絶ち、生涯を終えた。

生前、2人が交わったかどうかはまだ私は調べられていない。けれども、(というか2人が有名だからか)彼らがどういう思いでこの世を去ったのか、タイトル通り、「死の床についた時、世界はどう見えていたか」が気になる。

ベンヤミンはこういう言葉を残している。

夜の中を歩みとおすとき助けになるのは、橋でも翼でもない、友の足音だ、ということを、私は身にしみて経験している。私たちは夜のただ中にいる。夜に抗して闘う者は、夜のもっとも深い闇を動かさなければならない、まさに夜そのものの光を手渡すために。

だけれども、ベンヤミンがモルヒネを手に取ったとき、”友の足音”は聞こえなかったのだろうか。

最新の研究では自殺説も否定されているが、その真偽や是非をこの記事では問いたいのではない。

なんであれ、ボンヘッファーもベンヤミンも、その他無名の人々があの時代、20世紀という「戦争の時代」に殺されたのだ。

ボンヘッファーも、キリスト教的には本来犯してはならない、「他殺」を犯してでも、ヒトラーの独裁を止めようとした。
その矛盾は今でも考えさせられる。

多分、彼らが殺されたころは寒かったのだろう。
今日の北九州と同じぐらい。
だから、気になる。
どう、彼らが希望を抱き、最後まで筆を止めなかったのか。

、、、なんか書いてて適当なこと言えないなと思った。
でも、勉強する動機がまた増えた。

2025/01/18 金曜と土曜の境を過ぎたころ。

カテゴリー
Essey

『革命家になりたい?なりたかった?』2025/1/10

小学校の卒アルの”将来の夢”欄にに「革命家になりたい」と書きたかった。

当時、ガンダム THE ORIGIN(劇場版)の1作目とか2作目とかガンダムUCとかを見ていた。
宇宙に出て人間の住環境を拡張すれば、新しい環境に適応した新しいタイプの人類が、「ニュータイプ」が出てくる。
その「ニュータイプ」が太陽系のリーダーとしてまた、住環境を拡大していくという思想、”ジオニズム”に憧れていた。

だが、「革命家になりたい」という夢は「反社会的」と教師に言われ、「人々の生活を良くするプログラマーになりたい」と書き換えた。
”人々の生活を良くする”プログラマーとは、革命家の具体度を上げた例で、その本質は変えていないつもりだった。

それから10年近く経つ今、改めて私は何者になりたいのだろうか。

やはり、僕の目標を抽象度高めで説明すると、やはり「革命家」だなと思う。
先見の明と言うと言いすぎかもだが、斎藤幸平のようなマルクス研究者が脚光を浴びたり、成田悠輔のような、テクノロジーで民主主義の機能を補完しようみたいな動きがあったりと、割と僕と同じ考えの人が世の中にはいるんだなとここ数年思っている。

そして、何よりもイエスと教会との出会い。
十字架の贖いの福音との出会い。
絶対的な他者の必要性があるとの確信。
他のにもいろんな出会いと経験が12歳の時の僕に比べて今の僕には与えられている。

今日の記事は結論が出ないな。
ま、いっか。

2025/01/10 金曜日の昼下がり。

カテゴリー
Essey Non-Genre

『謹賀新年』Today’s reView – 2025/1/4

あけましておめでとうございます。
正月から英英辞典と和英対訳聖書を買っていい気になっている男子大学生が、新年一発目のToday’s reViewをお送りいたします。

とは言え、今日書くことはあんましないと思います。
なんせ、さっきの二つ+4冊の文庫・新書・選書を買ったんでまずは、それを消化したいです。

本年も世界中の人々が絆で結ばれますように。

2025/01/04 クリプレのスピーカーを試しながら。